新home1の無償提供容量変更(10/1)および容量追加申請について
8月末をもちまして、home3 のサービス提供を終了いたしました。
サービス提供の終了にあたり、遅滞なく新home1へデータを移行していただきありがとうございました。
先にお知らせのとおり、新home1への移行期間として設けていた200GBの無償提供を終了し、10月1日に無償提供を10GBに設定変更(引下げ)いたします。
現在の利用状況(割当容量、利用容量)をご確認いただき、今後の利用量を考慮のうえ、提供容量の不足が懸念される場合は、財団のポータルサイトから容量の追加を申請してください。
新home1無償提供容量の変更(引下げ)
変更日時
2025年10月1日(水) 10時
無償提供容量
変更前) 200GB
変更後) 10GB
新home1 割当容量、利用容量 確認方法
dfコマンドをご利用ください。
実行例:(xxx=課題ID)
$ df -h /home1/gxxx
ファイルシス サイズ 使用 残り 使用% マウント位置
(ファイルシステム情報省略) 200G 19G 182G 10% /home1
表示内容:割当容量は「サイズ」列、利用容量は「使用」列の値をご確認ください。
新home1容量追加 料金および申請窓口
料金:10GB・月 300円
(10月〜3月契約の場合は年度単位に比べ月単位の方が安価でご利用いただけます)
10GB・年度 2,000円
(9月〜3月契約の場合は月単位に比べ年度単位の方が安価でご利用いただけます)
申請窓口:ポータルサイトまたはヘルプデスク(申請期限:利用開始日(平日に限る)の1業務日前13時)
・ポータルサイト (要SSL-VPN接続)
「予約」>「新規作成」>「home1」
・ヘルプデスク
「質問・依頼(Q&A)」>「ストレージ容量変更」
注意点等
- 新home1はhome3とは異なり、容量の猶予(ソフトリミットの設定)はありません。
#####################################################################
!! 利用容量 が 割当容量 を超えた時点で ストレージへの書込みができなくなります !!
#####################################################################
割当容量を超えての書込や保存はできません。 容量不足によるジョブ停止等は課金除外にはなりません。
- 新home1は8月まで提供しておりましたhome3と同等以上の性能です。
ホームとしてだけでなく、ジョブ実行時のスクラッチ領域としてもご利用可能です。
参考:【改訂版】2025年度以降のストレージシステム運用について